おはようございます。
さて。
今日は午後から、みっちりと映画『えんとつ町のプペル』の会議が入っているのですが、現在制作しているのは、映画や舞台だけではなく、同時進行で絵本2作品を制作しています。
というわけで今日は、『次々回作の2次展開を見越したデザイン』というワケの分からないテーマでお話ししたいと思います。
「次々回作」というのは、うまくいけば年内中に発表できる絵本『みにくいトーマス ~えんとつ町に咲いた花~』の“次の作品(絵本)”ですね。
よく「作品の二次利用、三次利用」についての話をすると、「さすがに後付けだろ!」と言われたりするのですが、(もちろん後付けの時もありますが)基本は、原液となる作品を制作する段階で、「2次展開、3次展開」のことを踏まえていたりします。
『えんとつ町のプペル』でいうと、「ジャパニーズハロウィンをハックする」という2次展開を見越して、えんとつ町のベースとなる町を『渋谷』にしていたりします。
あとは『仮装』と『ゴミ』というキーワードを入れておく。
作品を完成させてから、「さぁ、どうやって2次展開していこうかしら?」と考えるのは少し遅い…というか二次展開の選択肢が少ないわけですね。
そんなこんなで、今朝のVoicyでも話させてもらった『えんとつ町のプペルAR』の進化系を『夢幻鉄道』で試そうと思っています。
ただ、これには問題が一つあります。
僕の絵本の絵は正方形でデザインされているのですが、映画のスクリーンというのは横長なんですね。
つまり、絵本のページにタブレットをかざした時に、上下に『デッドスペース』が生まれます。
絵本のページや、個展会場に展示されている絵の額縁内に、映像がスッポリと入っていた方が気持ち良いじゃないですか?
というわけで、絵本『夢幻鉄道』を作るときは、正方形ではなく【最初から映画スクリーンの縦横比に合わせた“横長”の絵本】を作ろうと思います。
そうすると『デッドスペース』が生まれずに、絵本の中に綺麗に映画の画面が収まるので。
「絵本は相変わらず正方形のままで、絵本AR用に正方形の映像を作る」という方法もあるのですが、絵本『夢幻鉄道』が横長の絵本になったときに、必ず「なんで、今回は横長なの?」という疑問が発生するので、その時の会話は必ず『絵本AR』に流れるから、やっぱり、絵本『夢幻鉄道』は、映画館のスクリーンの縦横比で作っておいた方がいいと思います。
「2次展開を見越して設計しておく」というのは、こういうことっす。
まったく同じことはできなくても、2次展開を見越して設計することは、どの職種でもできることなので、自分の作品が、自分のサービスが、自分の店が、その後、どういう「連鎖」を起こせばハッピーハッピーになるかを考えて、その「連鎖」の種を撒いておくことは結構大事だと思います。
僕が言っていることがよく分からなかったら、コメント欄で「ちょっと分からない」と言ってみてください。
誰かが優しく教えてくれるはずです。
現場からは以上でーす。
▼オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』入会はこちら ↓↓↓